★チャイブの使い方 [チャイブ]
こんにちは!
ボタニカルライフプランナー®︎の大西歩美です。
.
5月の庭は、ハーブのお花もあれこれ咲いて
賑やかになってきました。
バラも4月から次々と咲いて、一年で一番
わくわくする季節です。
.
特に最近は、ローズマリー、セージ、タイム、
イタリアンパセリ、チャービル、チャイブなど
毎日のように庭のハーブを摘んできては
何かしらの料理に使って楽しんでいます。
.
チャイブの花が咲きました❣️
このまま放っておくと種を作ろうとするので
葉はかたくなり収穫量も減ってしまいます。
なので、花の茎は地際でカットして
葉もまとめて地上3〜4㎝のところでカット。
どちらもお料理に使います。
葉はまた伸びてくるので
こまめに使うと良いですよ。
.
ちなみにチャイブは
野菜室で保存するよりも、刻んで冷凍
しておいた方が良い状態で保存できます。
解凍しないでそのまま使うと良いですよ😊
.
【チャイブの使い方】
チャイブは、見た目からも想像はつくと思いますが
ネギのような香りがするので、和食によく合います。
卵料理との相性も良いです。ネギよりもネギ臭がやさしいので
ネギが苦手な方にも、やわらかで繊細なネギの香りを
楽しんでいただけるかと思います。冷や奴の薬味に。お花もトッピング!
写真は自家製めんつゆをかけていますが
ねもころハーブソルト+オリーブオイル
という食べ方もおすすめです。.
めんつゆの薬味に!
沈んでしまいましたが、チャイブのお花も散らしています。.
こちらは、鯖のおろしポン酢の薬味に。
.
オムレツやスクランブルエッグなどの卵料理に。
.
クリームチーズに練り込んで、パンやクラッカーにぬる。
↑いぶりがっこも刻んで入れてます。
.ピンクのお花は、寿司飯やサラダのトッピングとして散らしてもキレイです!
.
チャイブの使い方のイメージは伝わりましたでしょうか。
チャイブは夏の水切れに気をつければ育てやすいハーブです。
冬は地上部は枯れますが、春になるとまた芽がでてくるユリ科の多年草。
是非チャイブ育てて、おいしく活用してみてくださいね!