キッチンハーブの会 2月レッスンの様子

こんにちは!

今月のキッチンハーブの会
テーマは「オレガノ」でした🌿

.
庭のオレガノは、冬は休眠期なので
今はひっそりとしています。

春から夏にかけては生育旺盛で、どんどん
広がってしまうので、素焼き鉢に植えて
そのまま地面に埋めています。

こうすることで、根域が制限され、
広がりすぎを予防することができます。

春の芽吹きにむけて、枯れた枝葉を取り除いて
新しい土をすきこんで、空気も入れてあげよう
と思っています。

.

座学では、オレガノについてのお話をしました。

学名の由来や別名は、そのハーブの特徴を
よく表現しているので面白いですよ。

原産地を知ると、育ちやすい環境が想像できるので
なるべくその環境に近づけてあげるような
栽培のアドバイスをします。

ハーブの効能や作用、料理やその他の活用法も
ご紹介しながら、ハーブに触れて、香りをかいで
シングルティーを飲んで味わいます。

実習では、相性のよい食材を使って
オレガノを使いながらお料理をしました。

オレガノはイタリア料理の定番ハーブです。


↑簡単につくれるソーセージのたね。
肉の加工品(ベーコンやハムなど)は防腐剤など
いろいろ入っているので、その代用にも使います。
ストックしておくと便利です。

 
↑野菜とお肉とハーブのおいしい出汁が出るから
 コンソメ不要のパスタソース


↑トッピングは「貧乏人のチーズ」なにそれ!?

試食タイムはゆっくりおしゃりを楽しみながらいただきます♪
以前はそうでなかったのですが、最近は私も一緒に皆さんといただいています☺


今月で全12回、皆勤賞のTさんとパチリ♡
1年間ありがとうございました。

「毎回に庭のハーブを見たり、お料理するのが楽しかったです♪」とおっしゃるTさん。ご自宅で一番作られたのは “スパイスカレー”だそうです!この春は栽培にもトライしてみたいそうですよ!
ハーバルライフはこれからが始まりです。
楽しんでいきましょうね🌿

レッスンでは、約20種類のキッチンハーブに触れていきます。
また季節や料理に応じて、おすすめのハーブティーを食後におだししているので
さらに多くのハーブと出会い、味わうことができます。

ハーブをお料理に使うことで
「おいしい」「ヘルシー」「ハッピー」
な相乗効果がたくさんあるのでご紹介しますね。

↓ ↓ ↓

1.賦香作用
ハーブの風味が料理に奥行きを出し、おいしく仕上げることができます。

2.消化促進作用
ハーブが消化を助け、胃腸の調子を整えてくれるので、脂っこい料理もさっぱりといただけ、胃もたれを防ぎます。

3.おいしい!香りでリラックス
ハーブの香りが心を癒やし、リラックス効果をもたらしてくれます。

4.防腐作用
ハーブのもつ抗菌、抗酸化作用で食材の鮮度を保ちます。

5.視覚的効果
料理にハーブを添えるだけで彩りが加わり、一気におしゃれなひと皿になります。

6.健康効果
ハーブにはビタミン、ミネラル、抗酸化物質が豊富に含まれているので、健康維持に貢献します。

7.日常の食卓が特別な時間になる
ハーブを使うことで、いつもの料理がちょっとしたご馳走に変わり、食べる時間がより豊かになります。

.
“この香りがすき“

“この組み合わせがおいしい”

そんな発見をした時は最高の気分です!!

ハーブを日常的に取り入れると
「健康、味、香り、美しさ、心の豊かさ」
が自然と育まれるのです。

せっかく口にいれるなら
そんな食卓を囲んで「おいしいね!」と言いながら食べたいですね。

.

〈お知らせ〉
●3月のレッスン
エルブドプロヴァンス (ドライミックスハーブ)
開催日:3/19(水)、3/22(土)11:00~

●4月のテーマ
フィーヌゼルブ (フレッシュミックスハーブ)
開催日:4/25(金)、4/26(土)11:00~

※お申込み、お問い合わせは
 公式ライン 又は こちら→★★からどうぞ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です