「甘糀のお正月石けん」参加者募集!

こんにちは!
1つ前の投稿に書きました
木曽福島の研修会でのお話。
もしまだでしたら、読んでみてくださいね。
.

小池糀店さんの糀で作った甘酒が美味しくて
毎日いただいています!

の続きがありまして

恋する石鹸ライフデザイナーの研修会での
 “糀づくり体験” を通じて、

「糀」が日本の伝統的な発酵食品や調味料を生み、
日本の食文化に影響を与えてきたこと
和食の繊細な奥深いおいしさや
栄養価の高さ、健康面へのすばらしい効果を
再認識し、日本人に生まれてよかった!と
発酵調味料づくりにも精が出るわけですが、

.
「その糀を使って、各々の石けんを作りましょう!」
というのが、今回のもうひとつの目的でした。

糀の石けん作りは私は初めてなので
糀菌の性質を知ることや、効果を活かすためには
どのタイミングでどんな風に使うといいのかを
自分なりに考察してみました。

.
「糀」を使った私の石けんはこちらです。

型入れ直後の写真

肌効用のオイルには
三原椿油、マカデミアナッツ油、スイートアーモンド油。
高価な油脂をあえてメインで配合。
その分、材料費はいつもより少しかかりましたが、
冬の乾燥からお肌を守り、キメの細かい泡が
しっとりと心地よい、とても贅沢な石けんです。

.
そこに「甘糀」を入れました。

「飲む点滴」と呼ばれ、口から取り込むことで
腸内環境を整え、いいこと尽くしの甘糀ですが
石けんの製造過程で糀菌そのものは死滅します。

それでも糀菌が作り出した
アミノ酸、ビタミンB群、生き残った酵素の一部、
糖分や乳酸などの有益な成分は石けんに残るため
お肌への効果は期待大なのです❤

.
型出し直後はこんな感じ。


ピンク色の部分が甘糀

このあと4週間乾燥させ、色の変化を楽しみ
ながら熟成を待ちます。

.
2024年をがんばった自分へのご褒美に♡
また2025年の自分を応援する!
そんな節目の石けんを

「甘糀のお正月石けん」と名付けました。

.
木曽福島での楽しい思い出を回想しながら
国菌への敬意を表し、厳かな気持ちで
使いたいと思います。

.
ここでご案内ですが、この石けんは
【手作り石けんの会】で作ることができます。
詳細は以下のとおりです。

「甘糀のお正月石けん」

開催可能日時:
①12/12(木)14:00~
②12/22(日)10:00~
④1/10(金)  13:00~
⑤1/11(土)10:00~
※①の午前10:00~12:00はキッチンソープのレッスンを開催します。こちらも募集中!
※上記日程でどうしてもご都合が合わない場合は、ご相談ください。

定員:3~4名

場所:自宅教室
※詳しい住所はお申し込み時にお伝えします

持ち物:ゴム手袋、マスク、エプロン、ゴーグル又はメガネ(目の保護用)、保温用バッグ、牛乳パック2つ(洗って乾かしたもの)

参加費:
500gバッチ (10個分) → 7,700円
250gバッチ (5個分)  → 4,500円
※いずれかをお選びください
※甘糀のドリンク付き


※この石けんは洗髪用としても使えますので一緒にハーブリンス(2種)も作りませんか。
リンス以外に、お掃除にも お料理にも使えます🌿
作りたい方は、お申し込み時にお伝えください。
(所要時間:30分、料金:1500円)


お申込み・お問合せ:
 公式ライン、またはこちらから→★★

.
ご参加お待ちしております!

 

 

「甘糀のお正月石けん」参加者募集!” に対して1件のコメントがあります。

  1. 渡部恵理子 より:

    歩美先生こんにちは
    席ぐあるなら
    麹石鹸作り申し込みしたいです。

    恋する石鹸の方は、私には量が多く難しいかったのですが、使いきれる量なら作ってみたいです。

    ②ばん、12月22日(日)
    5個の方と
    リンス作り
    希望でお願い致します。

    渡部恵理子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です