石けんを学ぶために、新幹線で通ったわけ

手作り石けんに出会ったのは10年前。

市販の石けんや 洗顔料で洗顔すると

顔がつっぱるから急いで化粧水をつけるのは

常識と思っていたのですが

手作り石けんで洗顔すると、つっぱらない。

むしろ、しっとりとしてすごく気分がいいのです。

慌てなくてもいい。

ゆっくりと落ち着いて化粧水をとりにいく。

そんな使い心地の良さに感動し

私はそれ以来、ずっと石けんを手作りし

なくなりかけるとまた作る…

それが日常になっていました。

石けん作りがどんどん広まってくると

デザインに凝った石けんが

たくさん目に留まるようになり

わあ素敵だなあ、どうやって作ってあるんだろうと

とても興味深かったりもしたのですが

「石けんはシンプルが好きかも♡」

そう思い直し

主にハーブを使った素朴なマルセイユ石けんや

本で見たオイル配合を参考に作る

ナチュラルな風合いの石けんが好きで

十分満足していました。

.

そんな私が

石けんを作るために

毎月、新幹線に乗って

横浜まで通う、と思い立った訳は、、、

 

石けんを使う人のこと

肌の状態・季節・使う場面

そして心の状態までも

 

その人のことを想いながら

処方を考えて石けんを作れる人

になりたかったから。

 

.

そのためには

石けんづくりの材料となるあらゆる素材で

1つ1つ石けんを作って

洗浄力、泡立ちや持続性、固さ、使い心地に

どんな影響があるのかを

自分自信が体感する必要があります。

 

.

そんな途方もないこと

.
できるわけないでしょう。。

 

.

でもね

恋する石けん®︎探究コースでは

それができるのです。

1年かけて探究するのです。

 

66種類の石けんを作って

素材について

使い心地を全て記録した

テキストは宝物✨

 

このデータは

レシピ作りの自信になる。

 

使いこなしてこそ

学んだことが生きるので

 

これからも探究心を忘れずに

使う人が嬉しくなるような

石けんをイメージして

 

ドキドキわくわく恋をするように

作っていきたいと思います😊

 

.

写真は、卒業制作発表会での

先生方とお仲間4人の作品です。


私の作品は、真ん中のオレンジ色の石けん
石けんの処方については、また別の投稿でお話します。

 

1年間の探究の集大成✨

それぞれの石けんストーリーを聞きながら

あったかい気持ちに包まれました。

 

先生、皆さん

素晴らしい時間をありがとうございました。

 

.

今後は

恋する石けん®︎ライフデザイナーとしての

活動も始まります。

私の教室でも『恋する石けん®︎』

がご受講いただけるようになりますよ!!

 

恋する石けん®︎入門コース

10月開講決定!!

.
基本的な石けんの知識、

主原料、色、香りのことを知り

まずは処方おこしの基本を学びます。

 

ご案内は、これから追々としていきますね。

ねもころ暮らし🌿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です